10μFの電解、フィルム、積層セラ、OSコンデンサ21種類をマルチメーターで計測してみた
前回はHeathKitクローンHikiSugitの制作で使用する入力の0.1μFカップリングコンデンサを計測してみましたが、今回は、出力の10μFカップリングコンデンサをマルチメーターで計測してみることにしました。
続きを読む自作エフェクターとかWarmothのパーツでギターを組み上げるとか、自作エフェクターにチャレンジしてみるブログ。
前回はHeathKitクローンHikiSugitの制作で使用する入力の0.1μFカップリングコンデンサを計測してみましたが、今回は、出力の10μFカップリングコンデンサをマルチメーターで計測してみることにしました。
続きを読むHeathKit Fuzzのクローンを作るにあたり、入力のコンデンサは0.03μF〜0.1μFのコンデンサが指定されていますので、手持ち&買い足して0.1μ前後のコンデンサ23種類を、マルチメーターで容量と各値を計測してみることにしました。
続きを読むHeathKit TA-28 Fuzz クローンの名称はHikisuGitの製作が進んでいます。
続きを読むHikisuGitの製作にあたり3Dプリンタのケースに収めるというお題を頂戴しましたが、当然金属ケースよりもノイズ対策的にはかなり不利です。ただ、ケースさえ金属であれば良いかというとそうでは無く、HeathKitの回路もとてもノイズに弱い構成のようです。
続きを読む自作エフェクタで特にFuzzの制作で最も気になるのが、どのようなトランジスタを選ぶということですね。
ネットにアップされている有識者の方々の記事でも、このトランジスタを選べば良い音がするとか、いろいろ書かれていますのでとても参考になります。
@ikisugita-DIYさんとの共同プロジェクトHeathKit TA-28 FUZZのクローン製作が進んでいて、気が付けば年末になってやっとカタチになっています。今回はコンデンサ選びについて脱線しながらお話させていただきます。
続きを読む本日12/11はBOSS WAZA CRAFT FZ-1w FUZZの発売日です! で昨日、予約させて頂いて楽器店から商品が届いたとの連絡がありました!ので本日受け取りに行こうとToneBender TB-2Wと、、、
続きを読む海外ではリーク情報なども流れていたみたいですが、BOSSが突如発表されていました。
続きを読むHeathKit TA-28ペダルを貸して頂いた @ikisugita_DIY さんがせっかくなら筐体もカスタム作るという話で盛り上げってしまいましたw
続きを読むいきすぎたDIYさんにお借りした1.5V単三電池1本で動く激レアFUZZのHeathKit TA-28の実際の音はかなり私好みなものでこれが1.5Vで出せる音なのか?とちょっと驚いてしまい、これを自作してみたくなりまずはHeathKit TA-28 Distortion Boosterのシミュレーション回路を起こしてみました。
続きを読む今回はTA-28の回路図を眺めて事前調査してみることにしました
続きを読むなので早速スタジオで鳴らしてみましたが、Fuzz-Toneは本物のビンテージFuzz、Orga Bender はクローンFuzz最高のペダルとして感激のサウンドを奏でてくれたのですが、謎のHeathKit Distortion Boosterは単三電池1.5Vの1本で動作していることからちょっとみくびっていたのかもしれません。
続きを読むなんと! @ikisugita_DIY さんにめっちゃ貴重なFUZZペダル3台を貸していただくことになりました!
続きを読むよく、Fuzz系の有識者の方々は、アルカリ電池とマンガン電池で音が違う。マンガン電池がオススメということを言われていることを目にしたり耳にします。これは事実なのでしょうか?それとも良くオーディオ界で言われるオカルト(^^あるいはプラシーボということなのでしょうか?
続きを読むみんな大好きfunk ojisanがTOneBender MKIネタをアップされていました。ということで、私もToneBender MK1についてちょっと調べてみて例によってシミュレーションしてみたいと思います。
続きを読むハードクリッピングディストーションペダルをシミュレーションしてみる第4回目は皆さん一度は使ったことがある?BOSS DS-1です。
続きを読むハードクリッピングお勉強会の初回であのJHSが素晴らしいオペアンプディストーションのレジェンドエフェクターとして紹介されていたRoland AF-60 BeeGeeを、夏休みの予習お勉強でシミュレーションしてみました。
続きを読む前回の記事で、歴史的ディストーションペダルのProCo The RATをシミュレーションしてみましたが、続編の夏休みの自由研究課題をやってみたいと思います・
続きを読む前回、MXR Distortion+ から始まったオペアンプ+ハードクリピングの歴史を振り返ると共に、シミュレーションをして見ました。
続きを読むそうだ次はハードクリッピング回路を見てみ
続きを読む